サーベイとは?代表的な種類や実施のメリット、具体的な手順までを解説!
サーベイ(survey)とは英語で「調査」や「概観」を表す言葉です。
またサーベイはその目的によって用いられる手法はさまざまですが、どのようなサーベイであってもゴールが「会社組織をより良くする」ことであるのは同じです。
そのため「会社組織が抱える課題を可視化したい」「従業員の離職率を改善したい」「愛社精神を醸成し生産性の向上につなげたい」などと課題をかかえている企業では、サーベイをうまく活用することが課題解決への一種のカギといえます。
そこでこの記事では、企業が社内で行うサーベイについて、言葉の意味からサーベイの目的、サーベイを行うことでどのような効果が得られるのか、そして実際にサーベイを実施する手順までをくわしくご紹介いたします。ぜひご覧ください。
サーベイとは
企業内で行われるサーベイ(survey)とは、全体像や現状を広く把握するために行われる調査のことを指します。
サーベイで調査するのは、従業員が抱えている問題や会社組織に対する課題についてなどです。
よりくわしく言うと、
- 会社の環境は良いか
- 上司や同僚との関係はうまくいっているか
- 仕事の内容に満足しているか
など、サーベイの目的や採用する手法によって調べられる内容は多岐にわたります。
サーベイを通じて社員一人一人の声を聞くこと、そしてそれをもとに会社をより良くするための施策を実行することが、サーベイの意義です。
また、サーベイは実施して終わりではなく、調査によって出てきた課題の改善までをセットで行うことではじめて価値が生まれるものです。組織の課題が明確化されても改善が行われなければ会社への信頼に傷が付き、サーベイ実施以前よりも従業員の満足度が低下する恐れがあります。
リサーチとの違い
リサーチ(research)にも「研究・調査」といった意味があります。サーベイとリサーチは似た言葉ですが、リサーチでは主に文献や情報を活用して調査・研究が行われます。
一方でサーベイでは全体像の把握に焦点が置かれ、サーベイで出てきた結果についてさらにくわしくリサーチを行うという場合もあります。
アンケートとの違い
アンケートにも「調査」という意味があります。
アンケートでは質問に対して選択式、あるいは自由記述式で回答をします。アンケートはサーベイで行われる調査手法の中のひとつと言うことができるでしょう。
サーベイで行われる調査手法にはアンケートが多く用いられますが、アンケートではなく「サーベイ」と呼称される場合には、広範囲にわたって調査を行い、問題点や改善点などを洗い出したいという意図が含まれます。
サーベイを実施する目的
人事や教育部門・管理部門で企業内サーベイを実施する目的は、大きく分けて二つあります。
サーベイを実施することで、従業員の抱えている問題を明らかにしたり、会社組織の課題点をいち早く把握したりすることができるほか、思いもよらない改善案を得られる場合もあります。
それぞれの目的について、くわしく見ていきましょう。
従業員の状態を数値化する
サーベイの実施により、従業員の状態を数値化して把握することが可能となります。
サーベイによって数値化できる内容の例
- 職場環境への満足度
- 仕事へのやりがい
- 人間関係への満足度や課題
- 抱えているストレスの度合い
特に後述する従業員サーベイやパルスサーベイを実施して、見えてきた課題を改善することで、従業員満足度の向上に役立てることができます。
なお、従業員満足度については、下記の記事でもくわしく解説しておりますので、ぜひ参考にご覧ください。
■参考記事はこちら
従業員満足度(ES)とは?測り方や高める方法、改善事例を解説!
また、従業員満足度と似たような概念で、従業員エンゲージメントというものもあります。従業員エンゲージメントとは、会社への信頼や貢献意欲といった、従業員と会社の心の結びつきの強さを表す指標です。
サーベイでは従業員エンゲージメントを測ることができるだけでなく、サーベイ実施後の施策により従業員エンゲージメントを高めて生産性を向上させることも期待できるでしょう。
なお、従業員エンゲージメントについてはこちらの記事でくわしく解説しています。ぜひ参考にご覧ください。
■参考記事はこちら
従業員エンゲージメントとは?言葉の意味、構成要素、向上策、調査方法などについてわかりやすく解説!
組織の課題を表面化させる
会社組織に隠れた問題や課題が無いか、どのように判断すれば良いでしょうか?
経営が上手くいっているかどうかであれば、業績や売上といった数字から分析することができるでしょう。しかし、下記に示すような組織内部に関する課題というのは、業績や売上などの表面的な数字からは推し量ることができません。
表面化しにくい、組織内部に関する課題の例
- 上司やマネージャーのリーダーシップやマネジメントの質
- 部署間やチーム内のコミュニケーションの問題
- オフィス環境や設備の過不足
- 社員のキャリアやスキルアップの機会
このような把握が難しい業務上の課題や職場の問題について、表面化させられるのがサーベイ実施の価値のひとつです。問題が表面化することで初めて問題として認識できるようになり、組織の課題改善へと役立てることができます。
サーベイの種類
サーベイには複数の種類があるので、課題や目的に応じて適切なものを使い分けることが大切です。ここからは代表的な以下のサーベイについて、それぞれの内容や場面ごとの使い分けなどを解説していきます。
- 従業員サーベイ
- 組織サーベイ
- パルスサーベイ
- エンゲージメントサーベイ
- モラールサーベイ
- コンプライアンス意識調査
- アセスメントサーベイ
- ストレスチェック
これらのサーベイは、必ずしも全てを実施する必要はありません。種類ごとに目的が異なれば質問内容や分析方法も異なるため、自社の状況に合わせて必要なものを選び、実施することが大切です。
サーベイの結果をもとに、組織の強化、文化の構築、社員の幸福度向上など、具体的なアクションプランを立てて実行することで、組織全体のパフォーマンスの向上を実現できます。
それではくわしく見ていきましょう。
①従業員サーベイ
従業員サーベイは、従業員のモチベーションアップや働きやすい環境作りを目的として、企業や組織が自社の社員に対して実施する調査のことを指します。調査方法は企業によってさまざまですが、アンケート形式で行われることが一般的です。
従業員サーベイでわかることは
- 仕事への満足度
- マネジメントの適切さ
- 職場環境の評価
- ワークライフバランス
といった内容です。
従業員サーベイで洗い出された問題点を改善することで、社員のエンゲージメント向上、組織のパフォーマンスの向上、従業員定着率の向上などが見込めます。
②組織サーベイ
組織サーベイとは、業績や売上といった数字からは見えてこない組織の課題を洗い出すことを目的として、従業員を対象に行う調査のことです。調査対象が従業員全体であるという点は従業員サーベイと同様ですが、組織サーベイは特に「目には見えにくい組織の現状」に焦点を当てている点に特徴があります。
上図をご覧いただくとわかるように、会社組織には目に見えやすい課題と見えにくい課題があります。業績や人事制度など見えやすい課題ばかり改善をしていると、短絡的な成果しか得られなかったり、従業員の「やらされ感」が強くなったりしてしまうというデメリットがあります。
そこで組織サーベイを行い、見えにくい課題を表面化させ、それを改善することで組織の本質的な課題解決へとつなげることが重要です。
③パルスサーベイ
パルスサーベイは週や月など短いスパンで定期的に行われる従業員を対象とした調査です。サーベイの頻度が増えるので、負担を減らすためにも質問内容は簡単なアンケート形式で行われることが一般的です。
従業員サーベイとの違いは、調査の頻度にあります。パルスサーベイでは定期的にサーベイを行うため、サーベイをもとにした組織改善のフィードバックを時系列で把握したり、問題の早期発見につなげたりしやすいことが特徴です。
調査結果を迅速に収集し、スピード感を持って分析してリアルタイムで施策に活かすため、パルスサーベイはオンライン形式で調査を行うと良いでしょう。
④エンゲージメントサーベイ
エンゲージメントサーベイは「職場満足度調査」より一歩踏み込んだ調査で、社員がどれだけ自社に愛着心を持っているか、熱意を持って仕事に取り組めているかという「従業員エンゲージメント」を測るための調査です。
また、従業員エンゲージメントを測る指標には「eNPS」というものを用います。
eNPSとは「Employee Net Promoter Score(エンプロイー・ネット・プロモーター・スコア)」の略称で、「自分の職場をどれだけ人に勧められるか」を数値化したものです
なお、eNPSを用いた具体的な調査方法については、こちらの記事でくわしくご紹介しておりますので、併せてご覧ください。
■参考記事はこちら
eNPSとは?従業員エンゲージメントを可視化するメリットや具体的な調査方法についてわかりやすく解説!
⑤モラールサーベイ
モラール(士気・意欲)サーベイは、組織内の士気や社員のモチベーション、職場の雰囲気などを測定するための調査です。これは、組織の生産性やパフォーマンス、社員の満足度と直結しているため、企業にとって非常に重要な情報となります。
モラールサーベイでは社員の士気や意欲を測定できるほか、モラールの低下が見られる場合には問題を特定し、改善策を検討することができます。
上手にモラールサーベイを活用することで、生産性やパフォーマンスの向上、離職率の減少、組織の健全性の維持といったプラスの効果を得られるでしょう。
⑥コンプライアンス意識調査
コンプライアンス意識調査は、企業が従業員のコンプライアンス(法令遵守)に対する意識や理解、実践度を評価するために行う調査です。コンプライアンス意識調査を適切に行うことで、コンプライアンス違反のリスクを低減し、ステークホルダーとの信頼関係を向上させることができます。
コンプライアンス意識調査では、一般的に次のような項目について課題や問題がないか調査します。
- 法令遵守
- 倫理観
- リスク管理
- 報告体制
コンプライアンス意識調査は、企業が法令遵守と倫理的な行動を確実に実践し、持続可能なビジネスを展開するために必要な活動といえるでしょう。
⑦アセスメントサーベイ
アセスメントサーベイは、適切な人材配置を行うことを目的として、個々の社員やチーム、組織全体のスキル、パフォーマンス、能力などを評価する調査です。
アセスメントサーベイでは社員個人に自分自身を評価してもらう「自己評価」のほか、
- 上司や同僚からの評価
- 上司、同僚、部下、自己、時には顧客からの360度フィードバック
といった手法も用いられる場合があります。
得られた情報はパフォーマンスの向上、人材開発、効果的な人材配置などに活かすことが可能です。
⑧ストレスチェック
ストレスチェックもサーベイのひとつです。ストレスチェックとは社員のメンタルヘルス不調を予防することを目的として、労働安全衛生法に基づき、2015年12月から、50人以上の労働者を抱える事業場で、1年に1回の実施が義務付けられている調査です。
労働者が自分のストレスの状態を知ることで、
- ストレスを溜めすぎないように対処する
- ストレスが高い場合は医師の助言を受ける
- 仕事の軽減などの措置を実施する
- 職場の改善につなげる
上記のような取り組みを行うことで「うつ」などのメンタルヘルス不調を未然に防止するための仕組みです。
サーベイのメリット
上記ではそれぞれのサーベイにより得られる結果の内容や活用方法などをご紹介してきましたが、サーベイには総じて下記のようなメリットがあります。ひとつひとつ見ていきましょう。
従業員満足度の向上につながる
サーベイの実施で得られた結果をもとに職場を改善することで、従業員満足度の向上に役立てられます。サーベイでは従業員の会社に対する満足度や仕事に対するモチベーションを数値で把握できるため、調査の結果を分析することで自社の課題を洗い出し、見つけた課題を改善することで従業員がより働きやすい環境を整えることができます。
たとえば、
- 適切な照明や空調設備の設置
- 定期的なミーティングの実施
- リモートワークの導入
- スキルアップのための教育制度の充実
このような施策により職場環境が良くなることによって、直接的に従業員満足度が上がるでしょう。
また、サーベイの結果をもとに改革・改善を行うことで、従業員は「自分の声を聞いてもらえた」という満足感も得られます。これにより会社への信頼や忠誠心が育まれ、離職率の減少にもつなげることができるでしょう。
生産性の向上につながる
各サーベイの結果から得られたデータを活用することで、直接的に生産性を上げられる場合もあるでしょう。
サーベイで得られたデータから洗い出された課題に対して効果的な解決策を実行することで、下表のように業務プロセスの効率化、コミュニケーションの改善、リーダーシップの質の向上などが達成され、これらが生産性を向上させる要因となります。
課題の例 |
解決策の例 |
生産性の向上につながるポイント |
過剰に煩雑な業務手順の 定めによる非効率な手続き |
業務手順やマニュアル の見直し |
業務プロセスの効率化 |
リモートワークによる、 社員のコミュニケーション機会の不足 |
誰もが気軽に発言しやすいチャットツールの導入 |
コミュニケーションの改善 |
部署ごとに異なる評価基準によるモチベーションの 低下 |
管理職への教育機会の提供 |
リーダーシップの質の向上 |
また、メリットの1つ目で述べたように、従業員満足度の向上も生産性の向上に寄与します。従業員満足度が上がると、従業員エンゲージメント(仕事への熱意や士気)も向上し、精力的に働く社員が増えることで生産性の向上へとつながるのです。
離職防止の対策に活用できる
従業員が退職する理由は多岐にわたりますが、これらはサーベイを通して具体的な数字として把握することが可能です。たとえば、キャリアの成長機会の不足、報酬や評価の不満、職場環境や上司との関係など、それぞれの従業員の悩みや不満がサーベイによりリアルタイムで可視化されます。
そしてこれにより、具体的なデータに基づいた「キャリア開発プログラムの拡充」「報酬体系の見直し」「職場の風土改革」など従業員のニーズに応える改革が可能となるでしょう。です。
そうして従業員の離職につながる問題を解決することにより、離職率の減少が実現可能となるのです。
サーベイを実施するデメリットと注意点
計画的なサーベイは多くのメリットをもたらしますが、一方で無配慮なサーベイはデメリットを生じさせてしまう危険性があります。ここからはサーベイを実施するにあたって避けたいデメリットと注意点について簡単に説明します。
従業員への負担になる
企業がサーベイを実施する目的は、従業員の声を聞き、それに基づいて組織の改善や労働環境の最適化を図ることです。しかし、これが時として従業員にとっての負担に変わってしまう場合があります。
サーベイの実施は人事部門から見ると小さなタスクに思えるかもしれません。しかし、通常業務に追われる毎日の中で、不十分な説明や理解のもとに行われるサーベイは、従業員にとって余計な負担やストレスとなりかねないのです。
サーベイが通常の業務を圧迫していたり、サーベイに回答してもその回答が職場環境の改善に役立てられるという心理的安全性が補償されていなければ、従業員はサーベイに対して消極的になり、適当な回答をしたり、協力を拒む傾向が強まってしまうでしょう。
従業員への配慮を心がける
サーベイを成功させるためには、従業員への配慮が欠かせません。配慮を欠いたサーベイでは、従業員からの協力を得られず実態にそぐわない結果となる恐れがあるほか、会社に対する不満や不信感につながる恐れもあるでしょう。
以下のポイントを押さえて、従業員の理解・協力を仰ぎましょう。
従業員へ配慮する3つのポイント
- 従業員の理解を得ながら進めること
サーベイの目的とメリットを従業員に明確に伝えることが重要です。これにより、従業員のサーベイに対する理解と信頼が深まり、積極的な協力を得られるようになります。
- 不利益にならないことを事前に周知すること
人事評価に影響があるなど、従業員にとってサーベイへの回答が不利益となる恐れがあれば、正確な回答は得られないでしょう。そのため、サーベイに回答することが従業員にとって不利益とならないことを明示的に保証する必要があります。心理的安全性が確保されることで、従業員は正直な気持ちを回答することができます。
- 回答は匿名で行うこと
従業員が率直な意見を表明するためには、回答の匿名性を保証することが必須です。これにより、従業員は企業や上司に気兼ねすることなく、正直な意見や感情を表現することができます。
サーベイ実施の具体的な手順
それではここからは、社内でサーベイを実施する際の具体的な手順について説明していきます。
サーベイはデータを得て終わりではなく、結果を適切に公表し、得られた結果に合わせて組織改善に役立てることが重要です。そして改善後、本当に改善の成果が得られたのか、再びサーベイを行うというプロセスを繰り返していくことが、組織改善に役立ちます。
では、サーベイの手順を具体的に見ていきましょう。
手順1.目的の明確化
サーベイを始める前に、まずはその目的を明確にします。
目的は組織の隠れた課題を見つけることなのか、従業員満足度を測ることなのか、離職防止のための対策を考えるためなのかなど、ここを明確にしていきましょう。
そのうえで、具体的な課題解決のため、「何を知りたいのか」「どのような情報が必要なのか」をはっきりさせ、サーベイの方針を固めます。目的が明確であれば、効果的な質問を設計することができ、有益なデータ収集につながるでしょう。
手順2.サーベイの設計
次に、目的に基づいてサーベイの設計を行います。質問の内容、形式、回答のスケールなどを決定し、回答者がストレスなく、かつ正確に自分の意見や感情を表現できるように設計しましょう。
そして、ここで一つ注意しなければならないのが、会社として回答を誘導するような質問のしかたをしないことです。良い結果を得ようとして無意識に誘導的な質問設計にしてしまうことも少なくありませんが、サーベイ本来の目的を意識しながら、有意義なサーベイ実施となるよう心がけていきましょう。
手順3.サーベイ実施の周知
サーベイの準備ができたら、サーベイの目的と実施計画を従業員に周知します。
またこの時、従業員の協力を仰ぐためにも単にサーベイの日程を伝えるだけでなく、従業員がサーベイに協力することでどういったメリットがあるのか、会社組織にどのようなベネフィットがあるのかを丁寧に周知していくと良いでしょう。
手順4.サーベイ結果の公開
サーベイを実施し得られたデータをまとめたら、サーベイ結果を社員に公開します。
結果を公表することでサーベイの透明性が保たれ、従業員が自らの声を会社に聞いてもらえたという満足感を得ることができます。
また、サーベイ結果と併せて、サーベイにより判明した課題について今後どのような施策を行っていくかの方針も公表できるとより良いでしょう。
手順5.改善案の実行
サーベイの結果をもとに、見つけ出された課題に対して改善案を立案し、実行に移します。
具体的なアクションプランを設定し、進捗を定期的に確認しながら、問題解決と改善を進めていきましょう。そしてその結果とフィードバックを再度従業員に共有することで、組織の進歩を促進するのです。
また、行った改善施策が適切であったかどうか、再びサーベイを行うこともあるでしょう。サーベイと課題改善を定期的に繰り返すことで、強固な組織作りが可能になります。
まとめ
会社組織が抱える課題を明らかにし、組織の改善や従業員満足度の向上につなげることのできるサーベイの実施。今回はサーベイの実施に関して、その進め方や注意点、サーベイの結果を受けた組織改善までをくわしく解説いたしました。
業績や売上といった目に見える課題はわかりやすいものですが、隠れた課題が一切無いという組織は存在しません。効果的にサーベイを活用することによって、会社組織を強固にし、従業員満足度やエンゲージメントを高め、生産性の向上へとつなげていきましょう。
そして、これまでサーベイを実施したことがないという企業は、これを機にサーベイの導入をぜひ検討してみてください。本記事が貴社の組織改善のお役に立てば幸いです。